top of page

SELF LINER NOTES

text by ​直枝政広

 

 6月下旬にレコード会社との打ち合わせをし、近江八幡と京都の旅から戻ってすぐ、7月21日から録音開始。1曲目は「Highland Lowland」だった。いつも通りに張替智広と大田譲があっさりとリズムを決め、ぼくの作ったデータをあえて活かした伊藤隆博のアクロバティックな鍵盤が入る頃には「これはいける」と確信した。


 この数年間にライヴで培ってきた他の曲に関してはすんなりいくと思ってたし、新曲も6月の段階で歌詞がついていた「I Know」と「Changed」、歌詞無しの「Blue Black」(仮題「MN11」)のデモを大田に送信している。そのどれもが鍵盤でアイデアを積み上げたものだった。本作に収録した曲のうちギターで作ったものは「その果てを心が」「マーキュロクロムと卵の泡」「Rock On」、2013年に作った「海の叙景」。つまり近年は曲をProTools上で考えることが当たり前になってきたわけだが、その一方でギターと鼻歌だけのアイデアの断片はiPhoneのボイスメモの中にまだ何千とあって、いつか近い未来に出すであろうソロ作に回せたらと思っている。しかしながらこうして打ち込みや鍵盤での作業が進むと音数と妄想が増えていくようだ。耳のいいエンジニアの原真人でさえ今回は音のまとめに関してはかなりナーヴァスになっていた。ちなみに今回はアナログではなくデジタル録音。つまり録音中は波形とのにらめっこでもあったわけだが、大田が弾くベースの波形の均一な美しさは驚異的だった。基礎からこつこつと経験をつみあげてきた職人技ここに極まれり。あらためてぼくは彼のリズムの良さにしびれた。張替智広、そして岡本啓佑、ふたりの素晴らしいドラマーがスタジオでリラックスしてプレイしてもらえているのも、大田の人柄とリズムキープの力があってこそかもしれない。


 ある程度、曲のヴィジョンが見えてくると、ぼくはプロデューサーとして皆のプレイをジャッジしつつ楽しむようになる。アルバムの核になる曲として作業を進めていた「SUPER RIDE」は、ぼくが家で仮のエレピ、ベース、リズム・ギターだけのデータを作り、あとは信頼のおけるゲストを呼んでまとめあげたのだが、狙っていた音像を遥かに越えたスピリチュアルで華やかなサウンドになった。松江潤のしなやかなフレージング、INO hidefumiのとろけるローズ・ピアノと重住ひろこのプレーンな歌声、佐藤優介の宙を彷徨うようなメロトロンの斬新なアイデアがこの新しいカーネーションの幕開けを見事に演出してくれた。この曲のMVは「Peanut Butter & Jelly」以来2度目の菊崎亮。ぼくからは「モデルは前MVと同じyukiさんで、いつでも心にタルコフスキーの心意気で、そしてできることならヌーヴェルヴァーグ的な濃淡で攻めたい」という内容のメールをしただけだ。そして最高の1本になった。


 「Changed」に岡本くんを招いたのは、もちろん大田とのリズム的な相性の良さもあるが、彼のインスタで知ったOGISUMの広告映像のシマダボーイとのデュオがあまりにもキレッキレで素敵だったからだ。「その果てを心が」でシマダボーイのパーカッションを奨めてくれたのも岡本くんだった。そのように、作業はアイデアの流れを止めずに<なるようになる>を心情に、詰めていけた。ロベルト小山アレンジのホーン・セクションをフィーチャーした"ウォール・オブ・サウンド"「BABY BABY BABY」と「その果てを心が」は2019年の「草月ホールのカーネーション」で使ったスコアをそのまま使用。初演時の直感を盤に刻み込むためにも、変更は少なめに、時間の捩れが起こらないような意識で挑んでいる。


 「霧のスーヴェニール」も草月ホールで披露した曲だが、初演時のタイトルは「駅」。アレンジはエヴァリー・ブラザーズのようなカントリー・バラードだったが、ブレイク・ミルズやダニエル・ラノワ的な空間の音響を意識しつつ思い切って解体した。曲は高校時代に組んでいた「麻呂」というフォーク・グループの相棒、樋口篤史のアイデアを元に手を加えたが、これは時空を超えた45年ぶりの共作となった。そして「海の叙景」は2013年に作ったぼくのデモ・データに大田と張替くんがダビングしたものだ。この8年越しの作業で自宅録音の可能性を押し広げたこともあり、個人的にも今回ことさら感慨深いものとなった。出て来るアイデアは何ひとつとして無駄にはしない。あの青年時代の音の欠片を寄せ集めた『東京ゴジラ』の精神がどうやらここにも繋がっているようだ。


 ホーンの録音を終えた後、ぼくと大田がCOVID19にほぼ同時期に罹患、2週間と少しの間入院生活を送ることになった。入院中、スタッフには「発売延期はしたくない。なんとか「MN11」は仕上げるから」と伝えた。病後も喉に一切の影響はなく、退院後1週間以内に家で「マーキュロクロムと卵の泡」「Rock On」「I Know」の歌を録音した。難航した「MN11」の歌詞はデザイン納品期日のぎりぎりに「Blue Black」として10月8日に完成し歌入れを行った。あのギター・ソロは家で録音したままだが、ここに最高のテイクを残せたと思っている。スタジオにはいつでも弾けるようにギターとデラックス・リバーブを持ち込んでいたけれど、ぼくの作業はいつも後回しになるし、実際、ギター・ソロをあえて弾き直すようなこだわりもあまりないのだ。いつも現場にいて皆のプレイをディレクションし、すべての音をジャッジしていれば良かった。結局、ぼくのプレイのほとんどがリモート作業となった。このアルバムのスタジオでの制作作業はたったの一週間、あとはいくつかのリモート作業で成り立っている。こんなに短期間でこの密度のアルバムを制作できたのは、相棒の大田譲を中心に、いつもライヴでサポートしてくれているミュージシャン達、そしてデザインの木村豊さんの腕とアイデアと閃きがあってのこと。カーネーションは才能ある人たちの良心に支えられている。それを今回も思い知らされた。

bottom of page